音楽教室 Musica Merla

音楽教室 Musica Merla

menu

 

大橋美帆(Pf)

大橋美帆 Miho Ohashi

京都市立音楽高等学校(現京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、京都市立芸術大学卒業。ロシア国立モスクワ音楽院研究科修了後、イタリアに拠点を移し、イモラ国際ピアノアカデミー修了、ディプロマ取得。
第10回モスクワ国際音楽祭、第14回アルバ国際音楽祭出演。スクリャービン博物館にてソロリサイタルを開催。

第5回横浜国際音楽コンクール二台ピアノの部審査員賞、第13回ルーザ国際音楽祭コンクール1位、2013年ヒルフェルスム国際音楽コンクール優勝、第7回アンドレア・バルディ国際ピアノコンクール第1位、2017年シアトル国際ピアノコンペティションファイナリスト等の受賞歴を持つ。
2012年京都芸術祭新人賞受賞。
東京国際芸術協会の助成金を受け、モスクワ音楽院にてマスタークラスを受講。
第46回東京国際芸術協会新人演奏会、ABC音楽振興会主催music bank、NHKおはよう日本 出演。
ブルガリアソフィアフィルハーモニーオーケストラ、ベルギー室内楽団アンサンブル・メンゼルスゾーンと共演。
2019年バロックザールにて帰国記念デビューリサイタルを開催。
現在、関西を拠点に演奏活動および指導、コンクール審査員等を行なっている。
これまでにピアノを土居知子、小林玲子、松田康子、野原みどり、北野裕二、Y.スレサレフ、M.アレーネフ、A.ヴェルシーニン、B.ペトルシャンスキーの各氏に師事。 
京都国際芸術協会ムジカA、京都音楽家クラブ、高の原音楽芸術協会、東京国際芸術協会、日本野鳥の会京都支部会員。
音楽教室Musica Merla主宰。(株)スマートシンフォニーパートナーアーティスト

♪講師の先生より♪

Musica Merla代表および、受付と指導をしています。鳥類とスクリャービンが大好きです。
生徒ひとりひとりのニーズに合わせて指導いたします。コンサートやコンクール、音高・音大受験に向けた指導も行います。

SNSの方も是非フォローお願いします🦉

Twitter:@poeme_op32
YouTube:https://www.youtube.com/user/luluklavier
HP:https://miho618pf.wixsite.com/mihoohashi

生田英奈(Pf) ★月曜日

生田 英奈 Ena Ikuta

4歳よりピアノを始める。相愛中・高等学校音楽科を経て同大学ピアノ専攻ピアノ・アドヴァンス課程卒業。2012,13年度学内田口奨学生。卒業時に学長奨励賞受賞。
いずみホールにて開催された卒業演奏会、日本ピアノ調律師協会主催第15回よんよんコンサート、関西音楽大学協会主催第56回関西新人演奏会に選出される。
大阪教育大学大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。
2013年ショパン音楽大学(ポーランド)講習会にてディプロマを取得。
第15回大阪国際音楽コンクールリサイタルコース第1位。
2022年相愛オーケストラ第77回定期演奏会にて選抜ソリストとして、梅田俊明氏指揮のもとグリーグのピアノ協奏曲を共演。2024年ソロリサイタルを開催する他、多数演奏会に出演。
ピアノを乾紀代美、宮下直子、小坂圭太、岡本麻子の各氏に師事。
現在、ソロやコンクール・オーディション等の伴奏、室内楽など積極的に演奏活動を行いながら後進の指導にもあたる。またソルフェージュや音楽理論の指導もおこなっている。相愛中・高等学校非常勤講師。

♪講師の先生より♪

ひとりひとりに寄り添い、ニーズに合わせた指導を心掛けています。「ピアノって楽しい!」という気持ちになってもらえたら嬉しいです。
音楽が、少しでも人生の彩りになればいいなと思っています。

奥野朱音(Pf) ★火 木 金曜日

奥野 朱音 Akane Okuno

京都市立芸術大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。現在、大阪音楽大学大学院音楽研究科器楽専攻ピアノ研究室2年に在学中。( 3月卒業予定。)

ピティナピアノコンペティションにおいてA2級、F級、グランミューズJカテゴリー全国大会出場、ベスト賞受賞。 ヤマハヤングピアニストコンサートファイナル推薦演奏会に出演。 ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会奨励賞受賞。 京都市立芸術大学在学中に、学内選抜によりピアノフェスティバル、学内リサイタルに出演。

これまでにピアノを今野万実、椋木裕子、北野裕司、有森博の各氏に師事。 
現在、修士課程に在学しながら演奏活動及び指導を行なっている。

♪講師の先生より♪

生徒様のペースやニーズに合わせて、やさしく丁寧に指導することを心がけています。

「こんな風に弾きたい」という想いを大切に、レッスンを進めていきたいです♪
お話することも好きなので、たくさんコミュニケーションをとりながら楽しい時間を過ごせたらうれしいです。

吉久夏子(Pf) ★水曜日午後

吉久夏子 Natsuko Yoshihisa

大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業。モスクワ音楽院本科をクラースヌイ・ディプロムを得て卒業。
第5回マリア・ユーディナ国際コンクールピアノデュオ部門第1位。2005年ウクライナにおけるXXI CenturyArt国際コンクールピアノ部門、室内楽部門共に第3位。
第16回「万里の長城杯」国際音楽コンクール優秀伴奏者賞受賞。第14回大阪国際音楽コンクール連弾部門入選。 第9回かやぶき音楽堂デュオコンクール連弾部門第2位(1位無し)。第4回寝屋川市アルカスピアノコンクール1台4手連弾グランプリ部門第3位。

これまでに、ピアノをアルカディ・セヴィドフ、宮本弘子、三森尚子、室内楽をガリーナ・シリンスカヤ、伴奏法をニーナ・クリコヴァ、オルガンをアレクセイ・パルシンの各氏に師事。
現在は関西を中心にソロ、伴奏、室内楽で活動する傍ら、後進の指導にもあたっている。
大阪府立島本高等学校保育専門コース特別非常勤講師。高槻音楽家協会会員。高槻音楽家協会会員。

谷田真穂(Pf) ★土曜日

谷田 真穂 Maho Tanida

兵庫県出身。6歳よりピアノを始める。
第22回・24回兵庫県学生ピアノコンクールD部門で銅賞、23回D部門、27回E部門で銀賞受賞。
第43回ピティナ・ピアノコンペティションYカテゴリー優秀賞。
第32回ヤングアーチストピアノコンクールファイナル入賞。

大阪音楽大学在学中、専門特殊研究コースに所属し、A.v.アルニム、1.メジューエワの特別公開レッスンを受講。卒業時はピアノコースを首席で卒業。優秀賞を受賞し、卒業演奏会に出演した。ソルフェージュやリトミックも履修し、中学校・高等学校教諭第一種免許(音楽)を取得。

これまでに、笹井香、土田晴子、松本昌敏、鳥居知行氏の各氏に師事。
神戸市で小学校音楽専科教員として勤めた後、現在ピアニストとして関西を中心に演奏活動を行っている。

♪講師の先生より♪
音楽は人生をより豊かにしてくれます。
音楽は落ち込んだとき心の支えになります。

「音を愉しみながら、ピアノを通して、粘り強く芯の強い人間を育てていきたい」
そんな想いで指導させていただきます♪

大塚善章(JAZZ)

大塚善章 Zenshow Ohtsuka

ジャズピアニスト・作曲家・編曲・音楽プロデューサー。NPO法人関西JAZZ協会会長。

学生時代から今日まで65年を越えるジャズ演奏活動の中で、作曲や編曲でも数多くの作品があり、アメリカのジャズピアニストホレス・シルバーの影響を受けている。

国内では数々のライブ演奏のほか、テレビ、ラジオや映画にも出演しており、海外でもスイス「モントルー・ジャズ・フェスティバル」に参加するなど、高い評価を得ている。 最近では、田中洋一(トランペット) 河村英樹(サックス)岩田晶・光岡尚紀(ベース)上場正俊・田中ヒロシ(ドラム)と共に「大塚善章カルテット」やトリオを編成し、関西を中心にライブで活躍している。同時に、自らの健康法としてヨガを習っている。

CD作品に、『ソロピアノアルバム・Be Ambitious』、『組曲・面-OMOTE-』などがあるが、『大塚善章作品集』のなかの「大阪府立高津高等学校校歌」は彼が母校の2年生の時に作曲したもの(作品第一号)、で、校歌は今でも歌い継がれている。

2015年7月ギネスブックに「世界最高齢のバンド」として認定される。

大塚善章先生のWikipedia
HP:http://zenshow.jp

大塚先生のレッスンは特別料金です。
こちらよりご確認ください。


鈴木倫子(Vo,Pf)

鈴木倫子 Michiko Suzuki

大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。
関西二期会に所属し、「タンホイザー」「魔笛」に出演。
また、箕面市に於いて女声合唱「べる」の指揮者を務める。

♪講師の先生より

皆さんがそれぞれ持っておられる声を、自然な発声で伸ばしていきたいと思いながら、日々レッスンをしております。一緒に歌を楽しみましょう。

加藤美保(Vo)

加藤美保 Miho Katou

大阪音楽大学音楽学部声楽専攻卒業後、ホテル・レストラン・結婚式場を中心に演奏活動を行う。平野愛和学園講師。
声楽・ピアノ講師歴14年。

♪講師の先生より

簡単なイタリア歌曲を中心に、喉が楽に歌えるよう、呼吸や姿勢など身体の使い方を基本に、伸び伸びとした声作りをお手伝いします。

写真提供者:
X